通販新聞(8月7日号)に、弊社の記事が掲載されました。

「アパレルEC特集」
「アパレルEC特集」
ささげ屋では2020年から、ハラスメントに関する講習を毎年実施しています。
本年度もセミナー委員を中心に「ハラスメント予防講習」を開催しました。
7月7日から10日まで10回に分けてオンライン開催された今回の講習では、「社員ひとりひとりがハラスメントについて理解し、トラブルを未然に防ぐことと、対処について考えること」を目的としました。
用意された事例についてディスカッションをし、ハラスメントの原因や放置するとどうなってしまうか、どう対処すべきかなど、全員が意見を出し合いました。
どのチームでも、トラブル事例を自分事として考えながらアウトプットすることができる、有意義な講習となりました。
ハラスメント予防講習を通じて、全社で働きやすい環境へ改善・維持していきます。
2025年3月〜6月にかけて、セミナー委員の3人がそれぞれ個人で企画したセミナーを開催しました。
第一弾は「アパレル撮影での綺麗な成形の仕方について」
ハンガー吊り撮影による服のスタイリングの仕方を紹介し、服のシワの減らし方や形を整えるポイントなどを解説しました。フォトグラファーならではの悩みを共有する場面もあり、楽しいセミナーとなりました。
第二弾は「表計算ソフトについて」
AIにアドバイスをもらいながら、ExcelやGoogleスプレッドシートの基本、意外と使っていない機能や関数、時短に役立つショートカットなどを紹介しました。紹介された機能を実際に試したり、どんな応用ができるか検証を行ったりしてセミナーを楽しみました。
第三弾は「ミリタリーファッションについて」
ミリタリーアイテムの起源が何かという紹介や、近代ミリタリーファッションについて、マニアックな視点を交えて解説しました。意外なアイテムの起源がミリタリーであることに驚きながら、楽しく学ぶことができました。
先日、社員イベントとして ビール工場見学ツアー を開催しました!
題して「これであなたも真の呑兵衛!?ワクワク!ビール工場見学!!」
今回は全社員からイベント案を募集し、見事最多票を獲得したのがこの“ビール工場見学”。会場は、東京都武蔵野市にあるサントリー〈天然水のビール工場〉です。
工場では、ビールの原料である麦芽やホップの香りを実際に嗅いだり、試食したりといった体験に加え、VRゴーグルを使ってビールの品質検査の様子を間近で見学するという、普段なかなか味わえない貴重な体験を楽しむことができました。
そして見学の最後には、みんなお待ちかねのビール試飲タイム!
泡に絵柄をプリントしたり、ビール注ぎの極意を教わったりと、各自思い思いに楽しみながら乾杯!皆新たに知るビールの知識に会話もはずみ、和やかなひとときとなりました。
今回のイベントを通して、「良いモノづくり」に対する企業の深いこだわりを肌で感じることができたのではないでしょうか。
我々が日々扱う商品にも、同様に沢山のこだわりが詰まっています。
そのこだわりを正確に、多くの人へ伝えられるよう、商品に愛情をもって「ささげ」業務に取り組んでまいります。
当社社長の秋山が、
2025/5/8 杉野服飾大学「キャリアプランニング講座」
2025/5/15 東京経済大学「ファッション・ビジネス論」
に登壇しました。
前半は、「ささげ」の由来や撮影の仕方、大事なポイントなど、ECには必須の商品情報がどのように作られているのか、詳しく説明しました。さらには、ささげの現場におけるAIの現状や今後についても講義し、受講した全員が真剣に聞き入っていました。
後半は、当社の歴史や失敗をお話しながら、社会人として知っておくべき給与やコストの構造をレクチャー。さらにはマネジメントや仕事をする意義にも触れました。
「これから社会人になる自分を具体的にイメージでき大変有意義だった」とのレポートが多くありました。
2024年11月、「公益社団法人日本通信販売協会」(JADMA)に、賛助会員として参加いたしました。
JADMAは通信販売業界を代表する団体であり、「通販に関する法律をクリアしている信頼できる企業」として認められた通販事業者400社が参加しています。
当社としても一層のレベルアップをして、お客様と一緒により良い「ささげ」を作り上げていきます。
今年も残すところあと少しとなってまいりましたが、毎年恒例となりました、
ささげ屋カレンダーが完成しました。
企画・出演・撮影・画像加工はもちろん
自社で作成し、
1年間飽きずに使っていただけるよう、
今年もバラエティ豊かな内容に仕上げました。
ご笑納いただけると幸いです!
日頃からお世話になっているお取引様にお配りしますが、
カレンダーの表紙&巻末にある
アンケート用QRコードから、
何かご感想をいただけると大変励みになりますので、よろしくお願いいたします。
当社社長が、
青山学院大学「感性ビジネス講座」(2024年11月20日)
杉野服飾大学「キャリアプランニング講座」(2024年12月2日)
に登壇しました。
EC業界における「ささげ」の重要性、制作現場の現実、当社の歴史を解説。
さらには、会社員の給与の構成やコスト構造、採用する側から見た就職活動のポイント、仕事をする意義など、幅広く講義しました。
聴講した学生は皆、普段利用しているECの裏側を深く理解するとともに、
楽しい画像をふんだんに使った資料で、飽きることなく真剣に聞き入っていました。
ささげ屋は、株式会社三越伊勢丹が運営するISETAN STUDIOと杉野服飾大学と協業し、デジタル・マーケティングを学ぶファッションビジネス・流通イノベーションコースの学生向けの職業体験プログラムを2024年9月から始動した。
10月は杉野服飾大学内で『ECサイトのレギュレーションを考える』ことを中心に講義を行い、本格的にISETAN STUDIOにおいて、ささげ屋の講師による『さ(つえい)・さ(いすん)・げ(んこう)』の実務体験を全5回に渡り行った。その後、三越伊勢丹社員の引率による伊勢丹新宿店での顧客リサーチ体験を実施した。
目的は、『三越伊勢丹オンラインストアのレギュレーションを考える』ことで、学生たちは大学に戻り、インプットした知識・経験を元に来年1月のプレゼンテーションの発表に向けて現在も発表準備に勤しんでいる。
CONTACT
営業時間 平日 10:00 ~ 19:00